人間関係で苦しんでいる‥あなたへ。

カウンセリングで出会う、本当の自分と自由への道。


人間関係の苦しみは生きることそのものへの苦しみ。その陰には、アダルトチルドレンとしての子供の頃に受けた心の傷が潜んでいるのかもしれません。

●人は本能的に他者とつながりを持って生きるように作られています。そのつながりが上手くいかない苦しみは、生きることそのものへの苦しみとなるのです。

 かつて、古代ギリシャの哲学者のアリストテレスは人間を「社会的動物」と表現しました。社会的動物とは、「共同体の中で他者と関りを持ってより善く生きたいと願う存在」と言う意味を指します。

 職場での人間関係恋人との人間関係ご夫婦間の人間関係家族内での人間関係学校での人間関係・・・。ここに挙げた以外にも共同体の中にはあらゆる人間関係の存在があります。一人で引きこもって生きているように思われる状況の中でも、生存しているということは誰かとつながっているということなのです。そのような中で感じる孤独もまた人間関係の苦しみなのです。このように、生きる上で切っても切れない悩みが人間関係の悩みなのです。

 また、人間関係の苦しみから逃れるためにアルコールや薬物、ギャンブルや食べ物、あるいは恋愛(性的行為)などへの依存症へと発展してしまうケースも大変多く見られているのです。このように、人生そのものに大きな影響を及ぼす苦しみと言っても過言ではないのです。

※様々な人間関係の問題とそのカウンセリングのページへ

●苦しみのおおもとには、幼い頃に受けた自分でも気づかない深い心の傷が潜んでいる場合が多いのです。

 アダルトチルドレン(以下ACと称す)と言う言葉を聞かれた方も多いと思います。ACの概念は、「子供の頃に受けた心の傷が癒えぬままに大人になった人たち」です。幼少期に養育者から虐待、もしくは威圧的な態度や否定的な態度、あるいは無関心な態度などを取られたり、過保護・過干渉であったりすると、健康的な自尊感情を抱くことなく成長します。また、養育者がアルコールに問題があったり、情緒的に安定しなかったり、両親の中が不仲で喧嘩が絶えなかったりしても子供は常に不安や恐怖・緊張の中で育ち、人間に対する恐怖や不信を獲得してしまいます。

 また、学校での長期に渡るいじめなども複雑性PTSDとなって、対人不信や対人恐怖となってその後の人生に影響を及ぼし続けます。詳しくは「苦しみの要因となる様々な障壁」のページをご参照いただきたいのですが、複雑性PTSD・愛着の問題発達障害の問題などは、ACという概念に包括されていると言って良いと思われます。それだけACの問題は人間関係に直結する障壁となり得るのです。

※苦しみの要因となる様々な障害のページへ

●カウンセラー自身もアダルトチルドレンによる人間関係の障壁を乗り越えてきた経験を持ちます。

 人間関係に関する悩みに一人で立ち向かった場合、その苦しみがACから生じるものであれば、返って逆効果になることもあります。なぜならば、ACからの回復のためには自分自身と深く向き合うことが求められるからです。それに一人で取り組むと、蓋をしていた心の傷にふいに出会ってしまう危険性もあります。カウンセリングを通してであれば、クライエントの方の状況や特性に合った心理療法を無理のないように、その人のペースで丁寧に取り組んでいただくことが出来ます。

 また、当カウンセリングルームのカウンセラーは、自分自身もACの障壁を抱えて苦しみ、乗り越えてきた経験を持ちます。その経験があるからこそ、人間関係で苦しんでいる方のお気持ちに共感し、寄り添うことが出来るのです。専門的スキルのご提供はもちろんのこと、クライエントの心に寄り添うカウンセリングこそが当カウンセリングルームの理念です。お一人で苦しまずに、共に人間関係問題の解決に向けて取り組んでまいりませんか。そこには、解決だけではなく、本当のあなた自身を探し求める旅があるのです。

※心理療法のご紹介のページへ

●解決の道は必ずあります。そのためにまずは第一歩を踏み出すことが大切な鍵となります。

 苦しみを乗り越えて、新たな人生の第一歩を踏み出すのはあなた自身です。良くなりたいと願う気持ちが生まれた時、それが、そのタイミングの時と言えるのではないでしょうか。よろしかったら、カウンセリングに対するご質問やご相談などお気軽にご連絡ください。あなたが、新たな人生・生き方の扉を開いて歩まれていく一助になれましたら幸いです。

※お問合わせ・ご相談はこちらから

お気軽にご質問やご相談をいただければと存じます。一緒に、問題の解決へ取り組んで参りましょう。


心理カウンセラー紹介

上 原 晃

ウエハラ アキラ

JADP認定 上級心理カウンセラー

精神保健福祉士(第98413号)

社会福祉士(第258182号)

・日本福祉大学:福祉経営学部 医療・福祉マネジメント学科卒業

・日本社会事業大学:精神保健福祉士短期養成課程卒業

・JADP認定:メンタル/上級心理カウンセラー過程修了

傷ついたあなたの心に寄り添ったカウンセリングを常に心がけています。

 カウンセラー自身も、アダルトチルドレン(AC)として育ち、人間関係で苦しんできました。その苦しみの根底にあるものがわからないうちは、解決のしようもなく、ただ苦しみもがいてきました。まずはその根底にあるものへの気づきが回復にとって、とても重要な鍵となります。

 しかし、本質的な気づきを得るには一人で自分と向き合っていても難しいものがあるのも事実です。気づくためには何が必要でどうすればよいのか?これら気づきを得るための経験も踏まえて、その苦しみを乗り越えてきた経験を持って、クライエント(相談者様)への共感と寄り添う気持ちを大切にしたカウンセリングを常に心がけています。クライエントの方々の意思を第一に考え、尊重することを理念としたカウンセリングをご提供してまいります。

 また、豊富な専門的知識・臨床経験に基づいて、その人に適した心理療法をご提案し、伴走者となってリカバリー(回復)への道を歩まれることをお支えいたします。

 どうか、お悩みや苦しみを少しでも感じたら、お気軽にお問合わせ・ご相談ください。お問合わせ・ご相談は無料です。あなたが苦しみから解放され、少しでも自分らしい自由な人生の道を歩まれる一助になれましたら幸いです。


●ご提供する主な心理療法

来談者中心療法認知行動療法弁証法的行動療法交流分析再決断療法マインドフルネス療法フォーカシング療法スキーマ療法絵画療法他、その人に合った心理療法を適宜組み合わせて提供してまいります。現在の人間関係問題に対するアプローチと、それが養育者など過去の人間関係とどのように結びついているのか、そして傷ついた感情は何かなど多角的な面から丁寧に深く掘り下げていくことで、多くの方が回復の道を歩まれています。もちろん心理療法に関しては丁寧にご説明をして、ご納得いただいた上で取り組んでいただいています。

※詳しく知りたい方は心理療法ご紹介のページへ

カウンセリングルーム

アロマがほのかに香る、落ち着いた雰囲気のカウンセリングルーム。リラックスした空間でお話しいただけます。


●カウンセリングルーム所在地

東京都日野市日野本町7-6-17クレールひの202号

JR中央線、日野駅徒歩8分位にあるカウンセリングルームです。落ち着いた空間で、安心してカウンセリングを受けられます。

駐車場はございませんので、もよりのコインパーキングをご利用ください。駐車料金は相談者様ご負担でお願い申し上げます。駐輪場は建物向かって右側にございます。